おまかせ投資の特徴と活用方法のポイント
- 2022.08.15
- 未分類

ネット時代になり、投資分野もオンラインを通じて簡単にできる環境になりました。副業として資産運用に取り組む人も増えており、証券会社は幅広いニーズに応じたサービスを次々に提供しています。
個人投資家のリアルな投資情報は、各種サイト、ブログ、YouTubeの動画、SNSの口コミなどですぐに広まります。そのため、多くの情報の中から自分に適切なものを選択していく必要があります。
副業での投資においても、リスクを回避しながら長期目線で無理のない投資を続けることで、投資のメリットを最大限に活かすことが可能です。
副業では、それに割く時間も限られているため、できるだけ手間のかからない運用が効率的です。このようなニーズに合った運用方法として、「おまかせ投資」が注目を集めています。
投資信託の購入やロボアドバイザーの利用などが、おまかせ投資に当たります。
投資信託は一つの商品に多くの投資先が集まっているため、自然に分散投資ができます。例えば全世界型の投資信託であれば、それだけで全世界の株式に投資することになります。
投資対象の組み合わせを自分で考える必要がなく、バランスの良い投資になる点が評判の良さです。投資対象を分散していれば、自然にリスクも分散していることになります。
投資信託では定期的な積立購入ができるため、最初に設定しておけば、後は自動的に買い増しすることも可能です。
また、証券会社などの金融業者は、ロボアドバイザーの提供にも力を入れています。おまかせ投資として積極的に利用している投資家もいます。
ロボアドバイザーは、その人の投資方針に合わせて、自動で最適なポートフォリオを組みます。投資一任型であれば、実際の投資も自動で行います。
投資資金さえ用意すれば、後は全て任せることができるため、最も手間のかからない方法と言えます。
但し、ロボアドバイザーの利用には、それに付随した手数料がかかるため、自分で投資信託を運用するよりは経費が余分にかかります。長期で運用すれば、その分支払う手数料の総額も大きくなります。
ロボアドバイザーを選ぶ場合は、機能と共に、各社の手数料も比較検討しておく必要があります。利用している人の口コミで評判をチェックしておくことも参考になるでしょう。
また、自動売買では、詐欺のようなものが出回っていることがあるため注意が必要です。得体の知れない業者や個人から、高利回りの宣伝文句に騙されて、大きな損失を被った人がいます。
詐欺に遭わないためには、公的認可を受けた信頼できる証券会社などのサービスを利用することが大切です。
投資信託やロボアドバイザーは良好なサービスですが、当然ながら信頼性の高いものであっても、投資である以上は損失リスクが伴います。
そのことを踏まえて、常にリスク管理を怠らず、自分の資金余力に合わせた無理のない投資が大切です。
-
前の記事
相場観を磨く必要があるが気軽に稼げる投資のメリットは多い 2022.08.01
-
次の記事
せどりコンサルの利点と難点 2022.09.01